トレイルの足跡https://toreashi.fun足でつなぐ新たな冒険Sat, 19 Apr 2025 21:53:25 +0000jahourly1https://toreashi.fun/wp-content/uploads/2024/05/トレイルの足跡 ロゴ-150x150.jpgトレイルの足跡https://toreashi.fun3232 会社員トレイルランナーの朝食ルーティン|完全食とプロテインで時短&栄養補給https://toreashi.fun/meals-for-an-office-worker-trail-runner/Sat, 19 Apr 2025 05:58:53 +0000https://toreashi.fun/?p=903

この記事はプロモーションを含みます。 忙しい朝、「朝食は適当でいいか」と思っていませんか?でも、トレイルランを始めてから気づいたんです。 『走れるカラダ』は、食事からつくられるということに。 朝は家族の準備でバタバタ、自 ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

忙しい朝、「朝食は適当でいいか」と思っていませんか?でも、トレイルランを始めてから気づいたんです。

『走れるカラダ』は、食事からつくられるということに。

朝は家族の準備でバタバタ、自分だけ別メニューなんて無理。
だからこそ、「簡単」「栄養バランス」「毎日続けられる」この3拍子そろったルーティンが必要なんです。

私は、6年以上、ほぼ毎朝同じメニューを食べています。「完全食パン」と「プロテイン入りバナナジュース」「ヨーグルト」を中心にしたこの朝食は、手間いらずで、ランナーに必要な栄養もばっちりで飽きない。

今回の記事では、走れる朝ごはんルーティンをまるっとご紹介します!

アシタカ
アシタカ

ライターの『アシタカ』です。

トレラン歴10年の会社員ランナー

年間10大会程度出走、上位10%目標に日々トレーニングしています。

実体験をもとに、トレランの始め方や強くなる方法を紹介しています。

朝食で差がつく!トレイルランナーに必要な栄養とは?

なぜ「朝食」が重要なのか?

朝食は、言うなれば、その日最初の給油タイムです。
特にトレイルランナーにとっては、日々のエネルギーをどうチャージするかがパフォーマンスに直結します。

寝ている間にエネルギーは消費され、朝にはガス欠寸前。
ここで栄養が偏っていると、疲れやすさや集中力の低下につながります。

特に初心者のうちは、トレーニングの効果をしっかり出すためにも、朝の栄養補給は軽視できません。

トレイルランナーに必要な5大栄養素

朝食で意識したい栄養素は以下の通り。

栄養素目的食材
炭水化物エネルギー源バナナ・ご飯・パン
タンパク質筋肉修復・維持プロティン・豆乳・卵
脂質ホルモンバランス・持久力ナッツ・ヨーグルト
ビタミン・ミネラル疲労回復・代謝アップフルーツ・発酵食品

これらをバランスよく摂るのが理想ですが、毎日考えるのは正直しんどい…。

朝食をルーティン化するメリット

だからこそ「考えない」朝ごはん、つまり固定メニューがおすすめです。

  • 毎朝の「何食べよう?」の悩みがゼロに
  • 時間・お金・手間が減る
  • 栄養バランスのブレが少ない
  • 同じメニューだから体調の変化に気づきやすい

「ルーティン化=手抜き」ではなく、「最適化された仕組み」と捉えるのがポイントです!

アシタカ
アシタカ

特に、体調の変化に気づきやすい点はぜひ体験したほしい。

3ヶ月くらいメニューを固定すると、違う物を食べた時など便の違いや体の重さをリアルに感じることができます。

これが私のルーティン朝ごはん!【完全公開】

  • プロテイン入りバナナ豆乳ジュース
  • ヨーグルト+ナッツ+はちみつ
  • ベースフード
  • ブラックコーヒー

プロテイン入りバナナ豆乳ジュース

プロテイン入りバナナ豆乳ジュースは、忙しい朝でも手軽に栄養補給できる飲み物。

  • プロテインを入れる
  • 豆乳を入れる
  • バナナを入れる
  • ミキサーにかける
  • 完成


私がこのジュースを毎朝飲み続けている理由は、栄養バランスが優れている点と、ランナーとしてのパフォーマンスをサポートしてくれるからです。

バナナ

バナナは、エネルギー源となる糖質(自然な甘み)、カリウム(筋肉や神経の働きに必要)、食物繊維(消化を助ける)を豊富に含んでいます。朝食以外でも、バナナはトレラン後のエネルギー補給にピッタリです。

豆乳の栄養素

豆乳は植物性タンパク質が豊富で、日々のカラダ作りを支えてくれる存在。
カルシウムやビタミンB群なども含まれており、バランスのとれた栄養補給に重宝しています。

プロテインのポイント

プロテインは筋肉の修復・強化に欠かせない栄養素。
私が使っているのは、消化吸収が早いホエイプロテイン
これをバナナと豆乳に加えることで、栄養がさらにバランスよく摂取できます。

こんな人におすすめ
  • 朝食を簡単に済ませたいランナー
  • バナナの甘さで手軽に栄養補給したい
  • 食事からたんぱく質をしっかり取り入れたい人

※効果には個人差があります

アシタカ
アシタカ

この朝食のデメリットは、バナナを購入するのがまぁまぁめんどくさいこと。

バナナを剥いて冷凍しておくと買い物の手間が省けます。
豆乳は無調整豆乳がおすすめです。こちらは常温保存可能なのでネットで定期的に購入しています。

私のおすすめは、滋賀県産大豆で作った無調整豆乳。臭みがないのにしっかり大豆の味がします。

ジュースは、バナナ、プロテインも入るため無調整豆乳が苦手なにとでも飲みやすく仕上がります。

ぜひ、大豆が苦手な人も無調整豆乳で試してみてほしい!

ヨーグルト+ナッツ+はちみつ

ヨーグルトにナッツとハチミツを加えたこの組み合わせは、簡単で栄養バランスの良い朝食の定番です。

  • 無糖ヨーグルト(市販、手作り)
  • ナッツを入れる
  • ハチミツを入れる
  • 完成


私自身、毎朝の習慣として続けており、消化にやさしく、栄養素バランスよくまとめて取り入れられるのが気に入っています。

ヨーグルトの栄養素

ヨーグルトには、善玉菌(プロバイオティクス)が含まれており、腸内環境のバランスをサポートするとされています。
また、カルシウムやビタミンB2も豊富で、日々の健康維持に役立つ食品のひとつです。

ナッツの栄養素

ナッツには良質な脂肪や植物性タンパク質が含まれており、エネルギー源としても優秀。
ビタミンEやマグネシウムなどの栄養素も含まれており、アクティブな日常を支える存在です。
脂質はエネルギーとして使われやすいタイプなので、持久力を使うトレイルランナーにもおすすめです。

ハチミツの栄養素

ハチミツは自然由来の甘味で、朝のエネルギー補給にぴったり。
健康維持にうれしい成分も含まれているとされており、ヨーグルトやナッツと合わせると、バランスのとれた一品になります。ハチミツは季節の変わり目などに取り入れたい食材です。

ハチミツはこちらをいただいています。国産ハチミツで使いやすく値段も良心的です。

こんな人におすすめ
  • 朝の消化にやさしい食事を取り入れたい人
  • アクティブな1日を過ごしたい人
  • 栄養バランスを意識した朝食を取りたい人

ヨーグルト、ナッツ、ハチミツの組み合わせは、簡単に作れて、バランスの取れた朝ごはんになります。
忙しい朝でも、体にやさしいスタートを切りたい方におすすめの一品です!

アシタカ
アシタカ

ヨーグルトは無糖を選んでください!ハチミツで甘味はプラスされるので充分甘いです。

たまに、前日夜にドライマンゴーを入れておくとなお美味しいです。

私は、ヨーグルトは牛乳とR1で低温調理器で作っています。

自分で作る方がコスパがいいです。

その分ナッツが高い!私は、ナッツを青ざめながら購入してボリボリ食べています。

ベースブレッド|手軽なのに高栄養バランス!忙しい朝の味方

1袋で1食分の栄養がほぼまかなえる。
「タンパク質・食物繊維・ビタミン・ミネラル」など、ランナーに嬉しい栄養が詰まっています。

プレーン、チョコ、シナモン、カレー…気分に合わせて選べるので、毎日続けても飽きません。

アシタカ
アシタカ

朝にパンだけで栄養が整うなんて…と最初は半信半疑。

でも6年以上続いてる今、手放せなくなってきてます。

ベースブレッドは便利で栄養豊富な主食ですが、使っていて「ここはちょっと…」と感じた点もあります。
あらかじめ知っておけば、うまく付き合えるはずです。

  • 価格はやや高め
  • 食感や風味に好みが分かれる
  • 食べ方を工夫しないと飽きることも

1個あたり200円以上はパンとして見ると割高に感じるかも。

とはいえ、栄養バランスの良さ・準備の手間がないことを考えると、外食やお弁当よりはコスパ良し◎
定期便やまとめ買いで少し安くなるので、うまく活用するといいです。

味について、苦手に感じる方もいますが、
チョコ・メープル・シナモン、あんぱんと甘めの味を選ぶと食べやすいという声が多いです。

アシタカ
アシタカ

私は、あんぱんが一番好きです!

プレーンは、サラダチキンを挟んで食べたり、アレンジしやすくて家族が気に入っています。

どんなに便利でも、同じものが毎日続くと飽きるのが人ですよね…。

そんな時は、

  • 軽くトーストして香ばしく
  • はちみつやナッツを添える
  • ヨーグルトやスープと一緒に食べる

など、ちょい足しや組み合わせで飽き対策できます!

アシタカ
アシタカ

公式サイトからの定期便購入が一番お得にはなりますが、正直合う合わないがあるのが本音。
私のようにぴったりハマれば便利なアイテムですが、そうでないなら無理せず他を当たりましょう!

まずは、ネットやコンビニで2週間くらい試してしっくりきたら定期便にするのがおすすめです。

「ルーティン朝ごはん、気になるけど…うちはどうしよう?」
ランナー同士の話でよく出る疑問にお答えします!

まとめ

忙しい朝こそ、ちゃんと栄養を摂ることが大事。
でも、完璧を目指すと続かない。だからこそ、ルーティン化がカギになります。

今回紹介した朝食ルーティンは、

  • 準備がラク
  • 栄養バランス◎
  • 家族にもシェアしやすい

という三拍子そろったメニューです。「とりあえず、真似してみようかな?」
そんな気軽な気持ちで、ぜひ一度取り入れてみてください。

また、皆さんのおすすめの食材があれば教えていただきたいです。

アシタカ
アシタカ

「朝ごはんで1日が整う」この感覚、きっとクセになりますよ!

この記事で紹介したアイテム一覧

滋賀県産大豆でつくった 無調整豆乳

VALX プロテイン

ナッツ

ハチミツ

ベースフード

]]>
初心者でもすぐ実践できる!トレイルランナーのための栄養バランス食事ガイドhttps://toreashi.fun/a-nutritional-guide-for-trail-runners/Thu, 17 Apr 2025 12:31:07 +0000https://toreashi.fun/?p=881

この記事はプロモーションを含みます。 「そろそろ、ちゃんと食事も考えた方がいいのかも…」トレイルランを始めたばかりの頃って、どうしても走ることに気を取られがち。 でも実は、体づくりやパフォーマンスに影響するのが、毎日の食 ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

「そろそろ、ちゃんと食事も考えた方がいいのかも…」
トレイルランを始めたばかりの頃って、どうしても走ることに気を取られがち。

でも実は、体づくりやパフォーマンスに影響するのが、毎日の食事なんです。

特に、仕事や家事、育児に追われながらトレーニング時間をなんとか捻出している人にとっては、食事も、手軽さが超重要なポイントですよね。

この記事では、

  • 忙しくてもすぐ実践できる
  • 体がちゃんとよろこぶ栄養バランス
  • コンビニや市販でも手に入る

この3拍子そろったトレラン初心者向けの食事アイテムや栄養の基本を、紹介していきます。

まずは「できそうなところから1つ」一緒に始めてみませんか?

アシタカ
アシタカ

ライターの『アシタカ』です。

トレラン歴10年の会社員ランナー

年間10大会程度出走、上位10%目標に日々トレーニングしています。

実体験を元に、トレランの始め方を紹介しています。

トレイルランナーに必要な栄養素とは?

トレランは、ただの“長距離走”とは違います。アップダウン、気温差、長時間の運動…とにかく体への負荷が大きいです。

だからこそ、走れる体を内側から支える栄養バランスが大切!

ここでは、初心者がまず押さえておきたい4つの栄養素をざっくり解説します。

エネルギー源となる「糖質」

「糖質=太る」
トレランでは糖質がガソリンのような役割を果たします。足りないとすぐガス欠=バテる原因に。

主な食材:バナナ、オートミール、パン、白米など

筋肉の修復・強化に欠かせない「たんぱく質」

トレランは有酸素+筋トレみたいなもの。走れば走るほど筋肉にも負担がかかります。

だからこそ、たんぱく質は筋肉の修復、強化に欠かせない!

タンパク質は、毎日コツコツ補給がポイントです。

主な食材:ゆで卵、納豆、豆乳、プロテイン、鶏むね肉など

体調管理や代謝を助ける「ビタミン・ミネラル」

汗で流れやすいビタミン・ミネラルも忘れずに。

疲労回復や免疫力アップ、ケガの予防にも関係してくるので、野菜・発酵食品・海藻系も意識して取ります。

主な食材:キムチ、ヨーグルト、海藻、きのこ、果物など

水分と電解質のバランスも大切

実は、水分不足=パフォーマンス低下の原因No.1とも言われています。

普通の水だけじゃなく、ナトリウムやカリウムなどの電解質も一緒に補給できる経口補水液がおすすめです。

経口補水液、スポーツドリンク、味噌汁、梅干し など

忙しい人でもすぐ実践できるおすすめ食材

「栄養が大事なのはわかるけど、正直そんなに時間かけられない…」
という人に向けて、時短&栄養バランスを両立できる食材を紹介します。

ほとんどがコンビニやスーパー、市販品で手に入るものばかり。
初心者が「まず最初の一歩」として取り入れやすいものを選びました!

ナッツ類・ドライフルーツ

ナッツは良質な脂質とビタミンE、ドライフルーツは糖質と食物繊維が摂れます。
ジップ袋に入れて「トレランおやつ」にもおすすめ!

栄養たっぷり&ちょっとの量で満足感アリ

  • 特徴:
  • おすすめ:
  • 購入場所:

発酵食品(ヨーグルト・納豆・キムチ)

「発酵パワーで腸内環境をサポート」

  • 特徴:腸活/免疫アップ/疲労回復にも影
  • おすすめ:朝食、プロテインと合わせてデザート風にも
  • 購入場所:スーパー、コンビニ

バナナジュース

手軽な糖質補給&エネルギーチャージ

  • 特徴:糖質+カリウム/筋肉の痙攣予防にも◎
  • おすすめ:ランの30分前/朝の目覚ましドリンクに
  • 作り方:バナナ+豆乳+はちみつ少々(ミキサーでOK)

ゆで卵

コンビニで即補給!持ち運びにも強い万能タンパク源

  • 特徴:たんぱく質/ビタミンB群/満腹感もあり
  • おすすめ:ラン後/間食/お弁当にも
  • 購入場所:自宅で作る or コンビニ(味付きもあり)

豆乳

動物性を控えたい人にもやさしいたんぱく質

  • 特徴:植物性たんぱく質/イソフラボン
  • おすすめ:プロテインに混ぜて/バナナと合わせてドリンクに
  • 購入場所:スーパー/無調整 or 調整タイプあり

プロテイン(ホエイ・ソイなど)

「足りないたんぱく質はドリンクで手軽に補給」

「運動後にたんぱく質を補いたいけど、食事が間に合わない」
そんなときの味方がプロテイン。最近は味も美味しくなってきており、継続しやすいのもポイント。
甘さが苦手な人は無糖タイプやソイプロテインを。

  • 特徴:吸収スピード早め/飲むだけでOK
  • おすすめ:運動後30分以内/朝食がわりに
  • 購入場所:ドラッグストア/Amazon/公式通販

ミューズリー

「入れるだけ!手軽に栄養を追加」

  • 特徴:ビタミンE、鉄分、カルシウムが豊富
  • おすすめ:朝食/ヨーグルト
  • 購入場所:スーパー/カルディ/ネット

スーパー大麦(バーリーマックス)

「腸から整える!もちもち食感の食物繊維爆弾」

腸活・持久力に効果ありと注目されているスーパー大麦。ご飯に混ぜるだけでOKなので、日常の食事にプラスするだけでレベルアップ。

  • 特徴:高タンパクで食物繊維が豊富
  • おすすめ:ごはんに混ぜて、スープやサラダにも
  • 購入場所:スーパー、ネット
アシタカ
アシタカ

栄養があるのはもちろんだけど、もっちりプチプチ食感がたまらない!

ご飯やサラダに混ぜて手軽に栄養バランスを整えられて便利!

BASE BREAD(ベースブレッド

手軽さ最強。袋を開けたらそのままOK!
ビタミン・ミネラル・食物繊維・たんぱく質など、トレランに必要な栄養が1つにぎゅっと詰まっています。
朝食・補給食としても◎

  • 特徴:26種の栄養素/たんぱく質13g以上
  • おすすめ:朝ごはん、昼ごはん
  • 購入場所:公式通販、Amazon、コンビニ
アシタカ
アシタカ

ベースブレッドは5年以上続けています!

完全食だから食事バランスを考えなくていいから、気持ちが楽。

ベーシックなパンは、チキンやサラダを挟んで朝食に。

味も豊富だから昼食にも便利です。

経口補水液(OS-1など)

ただの水分じゃ足りない!電解質も一緒にチャージ

  • 特徴:ナトリウム/糖分/脱水防止
  • おすすめ:トレイル後の水分補給,
  • 購入場所:ドラッグストア/コンビニ/自販機

まずはこれだけ意識すればOK!5つの基本ルール

本格的な栄養管理はあとからでもOK。まずはこの5つだけ意識するだけで、体はちゃんと応えてくれます。

  • 朝ごはんは抜かない
  • 運動後30分以内にタンパク質をとる
  • 炭水化物を怖がらない(エネルギー源!)
  • 野菜や果物でビタミンをとる
  • 水分+電解質を意識する(汗で流れる)

まとめ|食事もトレーニングの一部!

初心者のうちは、走ること・装備・トレーニングに目が行きがちですが、実は「食事」が地味に大事。
むしろ、ちゃんと食べられる人のほうが、ケガもしにくく、伸びやすいです。

忙しい日々の中で完璧を目指す必要はありません。でも、ちょっとの工夫で整える力はちゃんと身につきます。

最後に・・・まずは試してみたいことリスト
  • 明日の朝、バナナジュースとヨーグルトだけでもOK
  • 次の買い物で、BASE BREAD or ゆで卵を買ってみる
  • 1日1回、たんぱく質を意識してみる
]]>
ズレない!曇らない!まつ毛が長くても快適「エアフライ」のトレラン用サングラス徹底レビューhttps://toreashi.fun/airfly-trail-running-sunglasses/Thu, 10 Apr 2025 02:23:14 +0000https://toreashi.fun/?p=860

この記事はプロモーションを含みます。 トレラン用サングラス選びで「曇らない」「ずれない」はもちろん大事。 でも実は、もうひとつ悩みがありました。それが「まつ毛問題」。私は、まつ毛が長めでサングラスに触れてしまい、不快感を ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

トレラン用サングラス選びで「曇らない」「ずれない」はもちろん大事。

でも実は、もうひとつ悩みがありました。それが「まつ毛問題」。私は、まつ毛が長めでサングラスに触れてしまい、不快感を覚えることが多かったんです。

そんなときに出会ったのが「エアフライ」のトレラン用サングラス。
大会のテナントでたまたま見つけたのがきっかけでしたが、これが大正解でした!

実際に使ったリアルな使用感をお伝えします!

アシタカ
アシタカ

まつ毛長いトレイルランナー必見!

エアフライのトレラン用サングラスとは?特徴と選ばれる理由

エアフライは、福井県鯖江市で誕生した国産スポーツサングラスブランドです。

従来のサングラスとは異なり、鼻パッドを排除し、こめかみ部分で固定する「サイドパッド」を採用しています。

日本人やアジア人特有の骨格に合わせて設計されており、欧米製品ではフィットしづらい顔型にも快適に装着できるよう工夫されています。

エアフライのサングラスの特徴
  • ノーズパットレス設計
  • ズレにくい安定性
  • 調整可能なフィット感
  • 軽量で快適
アシタカ
アシタカ

トレランモデルはワンカラー展開です。

実際に使ってわかったエアフライの魅力

実際に使ってわかったエアフライの魅力を忖度なしに紹介します。

購入のきっかけ トレラン大会のテナントで一目惚れ!

トレラン大会の会場に並ぶテナントブースは、宝探しのような楽しさがありますよね。
エアフライのサングラスを最初に見かけたのも、そんなときでした。

ブースではスタッフの方が実際にフィッティングしてくれて、細かな調整もその場で体験。まつ毛が当たらない角度にピタリと合わせたときの衝撃はすごかったです。

その後、先に購入した友人が大会で使い、「曇らないし、ズレないし、最高だよ!」と太鼓判。私も購入を決意しました。

まつ毛が長くても快適に使える調整機能

購入の決め手はここでした。
まつ毛がレンズに触れると、まばたきのたびにレンズが曇ったり、気になって集中できなくなります。

エアフライはノーズパッドがなく、テンプルとフレーム部分で支えるため、自分の顔に合わせて角度と距離を細かく調整可能。まつ毛が当たらないベストポジションをつくることができました。

トレラン用サングラス ノーズパット
左)エアフライ 右)オークリー
トレラン用サングラス 調整
エアフライ 調整部分

矢印の部分で調整可能です。自在に曲げ具合を変更できピタッと頭に沿わせることができます。

アシタカ
アシタカ

まつ毛がレンズに触れないだけでこんなに快適なんだ!

下りでもズレない!フィット感の良さ

友人が「長距離の大会でもズレなかったよ」と太鼓判を押していたのも納得。

エアフライ サイドパット
エアフライ サイドパット

鯖江の技術で作られたサイドバッド。軽量で耐久性の高いチタン芯が入っており、顔幅に合わせて左右に調整可能です。

エアフライは顔を包み込むようなデザインで、上下左右のブレが少ない!特に、下りのガレ場をリズムよく下っているときでもサングラスがズレることなく、終始ストレスフリーでした。

曇らない構造で視界スッキリ

エアフライの大きな特長の一つは、「曇らない」こと。
その秘密は、顔に密着しすぎない独自設計にあります。フレームが鼻ではなく頬骨やこめかみで支える構造なので、顔の熱や汗がこもらず、しっかり通気。

山の朝の冷え込みや、レース終盤の汗だくシーンでも、視界が白くぼやけることがありません。下り坂でスピードを上げても、サングラスの内側が曇らず視界はクリアでした。

エアフライ 空気穴
エアフライ 空気穴
エアフライ 見え方
左)エアフライの見え方 右)レンズなしの見え方

トレイルの細かな凹凸や木の根っこまでしっかり見えストレスを感じませんでした!

比較

今まで、オークリーのレーダーイーヴイアドバンス(RADAR EV ADVANCER)を使用していました。

レーダーイーヴイアドバンスと比べると、エアフライはノーズパッドレス構造に加えて、より軽量だと感じます。

フィット感や視界の広さはどちらも優秀ですが、長時間の使用や首・顔まわりの疲労感を考えると、エアフライの軽さが際立ちます。性能面では大きく違いは感じませんでいたが、軽快さを重視する方にはエアフライが特におすすめです。

右)エアフライ 左)オークリー
右)エアフライ 左)オークリー
右)エアフライ 左)オークリー
右)エアフライ 左)オークリー比較

比較しているサングラスはこちら▼

エアフライ トレラン用サングラスはこんな人におすすめ

  • まつ毛が長くてサングラスが気になる人
  • 曇りやズレに悩んでいるトレイルランナー
  • 長時間のレースでも快適な装着感を求める
  • 汗や天候の変化に強いサングラスを探している

トレランをもっと快適に、もっと楽しくしてくれる相棒として、エアフライは心からおすすめできます。

まとめ:曇らない、まつ毛が当たらない。エアフライでトレランがもっと楽しくなる!

エアフライのトレラン用サングラスは、「曇らない」「ズレない」「まつ毛が当たらない」三拍子そろった優れもの。

走るたびにその快適さを実感できます。

視界のストレスがないだけで、トレイルランはもっと楽しくなる。ぜひ一度、ご自身の顔でフィット感を試してみてくださいね!

この記事で紹介したアイテム

【エアフライ AF -301TR】

【RADAR EV ADVANCER レーダー イーブイ アドバンス】

]]>
2025年最新モデル登場! サロモンADV SKIN 12の進化を徹底レビューhttps://toreashi.fun/2025-adv-skin12-features-and-usability/Tue, 18 Mar 2025 09:02:03 +0000https://toreashi.fun/?p=803

この記事はプロモーションを含みます。 トレイルランナーやアウトドア愛好者に人気の「ADV SKIN 12」。待望の2025年最新モデルがついに発売されました! 「前モデルと何が違うの?」「初心者でも使いやすい?」と気にな ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

トレイルランナーやアウトドア愛好者に人気の「ADV SKIN 12」。待望の2025年最新モデルがついに発売されました!

「前モデルと何が違うの?」「初心者でも使いやすい?」と気になる方のために、実際に使ってみた感想を詳しくレビューします。

この記事では、最新モデルの特徴や改良点、前モデルとの違い、初心者におすすめの理由まで徹底解説。さらに、購入時に気をつけたいポイントも紹介するので、迷っている方はぜひ参考にしてください!

サロモンアドバンススキン(ADV SKIN)12とは?

サロモンのトレランザックには、カテゴリーは3つあります。

  • アクティブスキン (ACTIVE SKIN)  :エントリーモデル、コスパ◎
  • アドバンスドスキン (ADV SKIN) :高機能かつ安定モデル
  • センスプロ (SENSE):軽量モデル

今回紹介するADV SKINシリーズは、高機能かつ高いフィット感でザックが揺れにくく安定したモデルです。

2025ADV SKIN12前後
2025ADV SKIN12前後

2024年モデルはこちらの記事で紹介しています。

ADV SKIN12 【ADV SKIN12:レビュー】サロモンのトレランザック「アドバンスドスキン12」の特徴と使用感

2025年モデル アドバンスドスキン(ADV SKIN)12の基本スペック

2025ADV SKIN12
2025ADV SKIN12
項目詳細
ブランドサロモン
容量12L
重量約240g
価格19800円(税込)
サイズXS, S, M, L, XL
収納数フロント:6個
背面:3個
アドバンスドスキン(ADV SKIN)12の特徴
  • 容量12Lで長距離対応
  • 約240gと軽量で負担が少ない
  • ストラップ調整でフィット感抜群
  • 収納ポケットがシンプルで使いやすい
  • フラスク付きでコスパがいい
アシタカ
アシタカ

2025年モデルは、ハイドレーションは可能ですが、保冷バックは付いていません。

抜群のフィット感でザックの揺れが少ない

ADV SKIN 12の本体には、ストレッチ素材が採用されています。これにより、体の動きに合わせてザックが適度に伸縮し、まるで「着る」ような感覚で装着できます。一般的なザックのように浮いたりズレたりしにくいのが特徴です。

前面にある調整可能なストラップ(ストレッチフィットハーネスが、体にしっかり密着するよう設計されています。ストラップが柔軟に動くことで、体の動きに合わせたフィット感を実現し、走行時のブレを抑えます。

2025ADV SKIN12
胸調整
2025ADV SKIN12 胸調整

シンプルでアクセスしやすい収納

ザックの各所に配置されたストレッチ素材のポケットは、荷物をしっかり固定しながらも簡単に取り出せる設計。ジェルやエナジーバー、スマートフォンなどを入れても、必要なときにサッとアクセスできます。

背面には、ジャケットやレインウェアなどを収納できる広めのポケットがあります。ストレッチ素材なので、荷物の量に合わせてフィットし、出し入れもスムーズです。

2025ADV SKIN12収納
2025ADV SKIN12収納
2025ADV SKIN12
背面ボトムトンネル収納
2025ADV SKIN12 背面ボトムトンネル収納

【ADVスキン12】2025年モデルと2024年モデルとの違い

2025年モデルのアドバンスドスキン(ADV SKIN)12は、ストラップの調整範囲が拡大し、さらに体にフィットしやすくなりました。特に細身のランナーにとっては、より密着感のある快適な着用感を実現する設計になっています。

2025年モデルでは、フロントのフックが留めやすく変更されています。

アシタカ
アシタカ

前モデルのフックに慣れていたので不自由は感じていませんが、スムーズに留められるのはやはり嬉しいです。

背面の素材変更

2025年モデルでは、背面の大容量収納部分の生地が伸び縮みしにくい素材に変更されました。これにより、荷物の安定感が増し、ザックの揺れが軽減されています。

前モデルでは、背面メイン収納部分に伸縮性のある素材が使われていたため、荷物を詰め込みすぎたり重たいものを入れると、ザックが揺れやすいという課題がありました。新モデルではこの点が改善され、より安定した走りが可能になっています。

収納力も大幅にアップデート!よりシンプルなデザインに

2025年モデルでは、収納デザインがシンプルになり、必要最低限の機能に絞られた印象です。

前モデルに比べてフロントポケットの数が減少し、右前ポケットにあったゴミ入れもなくなりました。ゴミを分けて収納できる点が気に入っていたので、この変更は少し残念です。

また、背面トップの収納も廃止され、メイン収納とボトム収納のみの構成になりました。前モデルの背面トップポケットは使い勝手が良かったため、個人的にはこの変更が惜しいと感じます。

旧モデルからの変更
旧モデルからの変更 トップポケットなし、ゴミポケットなし

アクセスしやすくなったボトムポケットは嬉しいポイント

一方で、背面のボトムポケット(トンネルポケット)のアクセス性が向上しました。取り出し口が斜めに設計され、手がスムーズに入るようになったのは嬉しいポイントです。荷物の出し入れがしやすくなり、ランニング中の利便性が向上しています。

2025ADV SKIN12-5
トンネルポケット入り口

全体的に、収納のシンプル化で軽量化を実現しつつ、使いやすさにも工夫が加えられたモデルといえます。

ファスナー・フラスクの改良

2025年最新モデルではファスナーが太くしっかりしたものに変わっています。私はありませんでしたが、前モデルでは、ファスナーの故障が報告されていたようです。

フラスクのキャップ付近が斜めになり、胸に当たる不快感が軽減されました。

新旧ファスナー
新旧ファスナー

2025年モデルと2024年モデルの見分け方はロゴ!

最新モデルなのか前モデルなのか、見た目だけでは分かりにくいため、購入時には注意が必要です。

最も分かりやすい見分け方はロゴの位置!

2025年モデルでは、ロゴの配置が変更されています。購入前にロゴの位置をしっかりチェックすることで、間違えずに最新モデルを選ぶことができます。

新旧ADV SKIN12ロゴ
新旧ADV SKIN12ロゴ

2024年モデルの記事はこちらです!ショップによっては安くなっているようです。検討されてください!

ADV SKIN12 【ADV SKIN12:レビュー】サロモンのトレランザック「アドバンスドスキン12」の特徴と使用感

まとめ|サロモン アドバンスドスキン(ADV SKIN)12を選ぶべき理由

  • フィット感抜群で揺れにくい – 体にしっかり密着し、走行中のブレを軽減
  • シンプルでアクセスしやすい収納 – 必要なものをスムーズに取り出せる設計
  • 軽量&通気性抜群 – 長時間のアクティビティでも快適に使用可能
  • 汎用性が高く初心者にもおすすめ – 快適な着心地で幅広いシーンに対応

動きやすさ・使いやすさ・快適さを兼ね備えたADV SKIN 12。トレイルランニングやアウトドアを楽しみたい方に、ぜひおすすめしたい一品です!

この記事で紹介したアイテム

旧モデルはこちら!

アシタカ
アシタカ

それぞれ、自分の走り方に合ったモデルを選んでほしい!

]]>
通勤ランのメリット・デメリット?快適に走るためのおすすめザックも紹介!https://toreashi.fun/recommended-backpacks-for-tuukinrun/Sat, 15 Mar 2025 04:25:26 +0000https://toreashi.fun/?p=762

そんな悩みを抱えていませんか? 通勤ランでは、ザックのフィット感や収納力が快適さを左右します。合わないザックを選ぶと、肩や腰への負担が増えたり、荷物の揺れで走りにくくなったりすることも。そもそも、通勤ランが続かない・・・ ... ]]>

  • 通勤ランを始めたい、どんなザックを選べばいいの?
  • 走ると揺れてストレスになる

そんな悩みを抱えていませんか?

通勤ランでは、ザックのフィット感や収納力が快適さを左右します。合わないザックを選ぶと、肩や腰への負担が増えたり、荷物の揺れで走りにくくなったりすることも。そもそも、通勤ランが続かない・・・・なんてことも。

そこで今回は実体験をもとに、通勤ラン用ザックの選び方とおすすめザックを詳しく解説します。

通勤ランのザックの選び方

通勤ランを、快適に続けるためには適切なザック選びが重要です。ここでは、基本的なザック選びのポイントを絞ってご紹介します。

ザック選びのポイント

【容量】

着替え、貴重品などを収納できる10L~20L程度(季節による)が目安です。

【フィット感】

ランニング中の揺れを抑えるため、体にフィットするものを選びます。

チェストストラップやウエストベルトがあると安定感が増します。

【機能性】

小物整理に便利なポケットの数や配置も確認します。

通勤ランのザックは、容量、フィット感、機能性のバランスが重要です。

季節別ザック選びのポイント

通勤ランのザックは、季節によって求められる要件が異なります。以下季節ごとにまとめました。

夏:水分補給を考慮

  • ハイドレーションシステムに対応したザックを選ぶ
  • ボトルを収納しやすいザックを選ぶ

冬:荷物が増える/夜間の安全性

  • 容量に余裕のあるザックを選ぶ
  • 反射材付きのザックを選ぶ
  • ライトを装着できるザックを選ぶ

春・秋:急な雨に備える

  • 撥水性や防水性の高い素材を選ぶ
  • レインカバーを携帯する
  • 濡れて困るものは防水スタッフバック

迷ったらコレ!通勤ランにおすすめザック徹底レビュー

通勤ラン
通勤ラン

通勤ランを始めるときに悩むのがザック選び。荷物を快適に運べるかどうかで、走りやすさが大きく変わります。

今回は、通勤ランナーに人気の「ザ・ノース・フェイス TR Rocket」と「パーゴワークス Rush」を徹底レビュー!どちらも軽量でフィット感が抜群なモデルですが、それぞれに特徴があります。実際の使用感も交えながら紹介します。

THE NORTH FACE TR Rocket(ザ・ノース・フェイス TRロケット)

項目内容
ブランドTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
商品名TR Rocket (ティーアールロケット)
サイズ/容量S/10L、M/15L、L/16L
カラー3色
(ティングレー×ブラック・アンジーブルー・ブラック)
価格27,280円

TR Rocketは、通勤ランナーにとって理想的なザックです。

通勤ランにおすすめなポイント
  • 適切な容量
    → 通勤に必要な 着替え、タオル、小物 などを無理なく収納可能。
  • 優れたフィット感
    3本のチェストストラップ でしっかり固定。ランニング中の揺れやずれ落ちを防ぐ。
  • 多機能ポケット
    フロントやサイドのポケットが充実! ソフトフラスクや行動食、小物をスムーズに取り出せる。
  • 柔軟な収納性
    ロールトップ式メイン気室&ストレッチポケット で、荷物の増減に柔軟に対応。
  • 高い安定性
    重心位置が良く、体が振られにくいデザイン
  • 通気性抜群
    背面のメッシュ構造
サイズ・重量容量
Sサイズ(約365g)10L(着丈42.5×身幅35×裾幅28.5cm)
Mサイズ(約420g)15L(着丈44×身幅38×裾幅33.5cm)
Lサイズ(約455g)16L(着丈46×身幅41×裾幅36.5cm)
TR Rocket サイズと容量
TRロケット前後
TR Rocket 前後
TRロケットスマホポケット
TR Rocket スマホポケット
TRロケット背面下部ポケット
TR Rocket 背面下部ポケット

ノースフェイスTR Rocketの詳しい紹介はこちらの記事▼

TRロケット前後 【TR Rocket:レビュー】ノースフェイスのトレランザック「ティーアールロケット」の特徴と使用感を紹介!通勤ランにもおすすめ

PaagoWorks Rush(パーゴワークス Rush 20)

項目内容
ブランドパーゴワークス
容量19L(ポケット含む)
重量約450g
素材100デニールナイロン、ストレッチメッシュ
色展開2色
Shadow Gray, Glacier Silver

パーゴワークスのRUSH 20は、通勤ランに最適なバックパックです。以下の理由から、快適に使用できます。

通勤ランにおすすめなポイント
  • 十分な容量と使いやすさ
    20リットルの容量があり、通勤に必要な荷物をしっかり収納できます。冬場や着替えを持ち運ぶ際にも余裕があり便利です。
  • 快適な背負い心地
    高重心設計により、体にフィットしやすく、ランニング時の揺れを最小限に抑えます。そのため、長時間の通勤ランでも快適に使えます。
  • 調整可能なフィット感
    無段階調整式ショルダーハーネスとチェストストラップを備えており、さまざまな体型のランナーにフィットします。
  • 便利なポケット配置
    ドリンクボトル用ポケットは500mlのペットボトルが入ります。行動食・スマートフォンを収納できるポケットなどがあり、ランニング中でも素早く取り出せます。
パーゴワークスラッシュ20前後
パーゴワークス RUSH 2020 前後
パーゴワークスラッシュ収納
パーゴワーク RUSH 20 収納
パーゴワークス背面
パーゴワークス背面

背面のボトムトンネルポケットは、ザックを下さずしっかりと収納ができるため、途中で脱いだアウターなどを収納できます。また、背面のコンプレッションの調整もザックを下さず行うことが可能です。

パーゴワークス通勤ラン
真冬の通勤ラン時の様子

パーゴワーク RUSH 20の詳しい紹介はこちらの記事▼

パーゴワークスラッシュ20前後 【徹底レビュー】パーゴワークスRUSH 20|通勤ラン・トレラン・ファストハイクを快適にする万能ザック

通勤ランザックのパッキング方法

通勤ランでのザックのパッキングは、快適な走行のために重要です。以下の3つのポイントを意識して、荷物を整理しましょう。

  • 重いものは背中側、上部に配置
  • 使用頻度の高いものは取り出しやすい場所に
  • 衣類はコンパクトにまとめる

重いものは背中側に配置

PCや着替えなど、重いものは背中側に配置することで、重心が安定し、体の負担を軽減できます。

使用頻度の高いものは取り出しやすい場所に

スマートフォン、ICカード、ドリンクボトルなど、頻繁に取り出すものは、外側のポケットや収納しましょう。走行中でもスムーズに取り出すことができ、ストレスを軽減できます。

衣類はコンパクトにまとめる

着替えなどの衣類は、圧縮袋やスタッフサックなどを活用して、コンパクトにまとめましょう。ザック内のスペースを有効活用できるだけでなく、荷物の偏りを防ぎ、安定した走行に繋がります。

通勤ランのメリット

通勤ランは、健康増進、時間活用、ストレス解消など、多くのメリットがある画期的な移動手段です。

  • 時間活用
  • ストレス解消
  • 経済的メリット

時間活用

通勤時間を有効活用し、運動時間を確保できます。忙しい現代人にとって、時間を有効に使えることは大きなメリットです。

ストレス解消

ランニングは、心身のリフレッシュに効果的です。自然の中や街中を走り抜けることで、気分転換になり、仕事や日々のストレスから解放されます。

経済的メリット

交通費の節約になります。定期券の購入やガソリン代の節約になるため、経済的なメリットも期待できます。

通勤ランのデメリット

通勤ランは、時間と準備、身体的負担がデメリットとして挙げられます。

  • 身体的負担
  • 労災

身体的負担

通勤ランは運動不足の解消や時間の有効活用に役立ちますが、一方で身体的な負担も無視できません。特に、普段からランニングに慣れていない人や、適切な準備をしていない人にとっては、ケガや疲労が大きなリスクとなります。

ランニングは膝や足首、腰などに負担をかけやすい運動です。特に硬いアスファルトの上を長時間走ることで、関節や筋肉へのダメージが蓄積され、すねの痛みといったケガにつながることがあります。

  • クッション性の高いランニングシューズを使用する
  • 無理のないペースで走る(最初は短い距離から始める)
  • ストレッチや筋トレで体を整える

毎日の通勤ランは、特に長距離の場合、慢性的な疲労の原因になります。通勤ランをした後に仕事をするため、疲れが残ったまま業務に入ると、集中力が低下し、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。

対策
  • 走るペースや距離を調整し、疲れをためない
  • 走った後にしっかりと栄養補給や水分補給をする
  • 体調に合わせてウォーキングに切り替える

通勤ランは暑さや寒さ、雨や雪といった天候の影響を強く受けます。夏場は熱中症や脱水症状のリスクがあり、冬場は筋肉が冷えてケガをしやすくなるため注意が必要です。

対策
  • 夏は通気性の良いウェアを着用し、こまめに水分補給をする
  • 冬は防寒対策をしつつ、ウォーミングアップを入念に行う
  • 無理をせず、天候が悪い日は別の手段で通勤する

労災のリスク

通勤ランは、通常の通勤とは異なり「運動」を伴うため、労災が適用されるかどうか判断が難しいケースがあります。通常、労災保険は「通勤途中の事故」に適用されますが、ランニングをしていると「通常の通勤手段とは異なる行動」と見なされ、労災認定が難しくなる可能性があります。

労災が適用されるかどうかは、以下のような点が考慮されます。

  • 通常の通勤経路を通っているか
    → 通常の通勤ルートを外れた場合、通勤とはみなされない可能性がある。
  • ランニングが業務に必要な行為とみなされるか
    → 例えば、仕事の一環として運動を推奨されている場合、労災適用の可能性がある。
  • 通勤手段として合理的か
    → 会社側がランニング通勤を許可しているかどうかも影響する。

通勤ラン中に転倒してケガをした場合、労災が適用されない可能性があります。また、事故に巻き込まれた際に「ランニングをしていたために適用外」と判断されるケースも考えられます。

対策
  • 会社に通勤ランをすることを事前に相談する
  • 労災以外の保険(スポーツ保険など)に加入する
  • 安全なルートを選び、リスクを減らす

通勤ランは健康や時間の有効活用といったメリットがある一方で、労災の適用が不明確な点には注意が必要です。事前にしっかりと確認し、安全に通勤ランを楽しみましょう。

おわり

通勤ランは健康的な習慣ですが、身体に過度な負担をかけないことが重要です。適切なザック、シューズ選びや体調管理を意識し、無理のない範囲で続けることが大切です。

この記事で紹介したアイテム

【ノースフェイスTRロケット】

【パーゴワークス RUSH20】

]]>
【徹底レビュー】パーゴワークスRUSH 20|通勤ラン・トレラン・ファストハイクを快適にする万能ザックhttps://toreashi.fun/pargoworks-lush-review/Sat, 15 Mar 2025 03:15:45 +0000https://toreashi.fun/?p=770

この記事はプロモーションを含みます。 ザック選びは難しい。私も通勤ランやトレランを始めたとき、ちょうどいいバッグがなくて悩みました。 そこで今回紹介するのが、パーゴワークスの「RUSH 20」。実際に使ってみると、驚くほ ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

  • 走るとザックが揺れてストレスになる
  • 荷物がしっかり入るのに軽量なモデルが見つからない
  • 通勤ラン、トレイルラン、ファストハイクすべてで使えるものが欲しい

ザック選びは難しい。私も通勤ランやトレランを始めたとき、ちょうどいいバッグがなくて悩みました。

そこで今回紹介するのが、パーゴワークスの「RUSH 20」。実際に使ってみると、驚くほどフィット感が良く、走っても揺れにくいんです。収納力も抜群で、通勤ラン、トレラン、ファストハイクなど、あらゆるアクティビティで快適に使えます。

この記事でわかること
  • RUSH 20 の特徴・スペック詳細
  • 実際の使用感(通勤ラン・トレラン・ファストハイク)
  • メリット・デメリット
  • どんな人におすすめか
  • 購入前にチェックすべきポイント

RUSH 20は本当に「買い」なのか?実際の使用感をもとに、徹底レビューしていきます!

パーゴワークスとは?

パーゴワークスは、2011年に設立された日本発のアウトドアブランドです。代表の斎藤徹さんは、トレイルランナーで自身の経験に基づいて「本当に使える」ギアを開発しています。

日本人の体型に合った設計がされているため、フィット感が抜群で、デザイン性と機能性を両立させた製品は、多くのトレイルランナーや登山愛好家から支持されています。

アシタカ
アシタカ

パーゴワークスとは、Pack and go!(荷物を詰め込んで出かけよう!)という意味がこめられているそう!

日本のブランドだから日本人の体型に合ったザックが作れるのかも。

RUSH 20 の特徴と使用感|どんなザックなのか?

項目内容
ブランドパーゴワークス
容量19L(ポケット含む)
重量約450g
素材100デニールナイロン、ストレッチメッシュ
色展開2色
Shadow Gray, Glacier Silver

RUSH 20 の最大の特徴は、体に密着するフィット感。ランニング中でもザックが揺れにくく、長時間背負っても快適です。

ポケット・収納力

パーゴワークスラッシュ収納
パーゴワークスラッシュ収納

RUSH 20は、収納面でも優れた設計がされています。

  • メインコンパートメント:広く開口し、荷物の出し入れがしやすい設計。
  • 前面の6つのポケット:フラスクや500mlのペットボトルが収納可能で、肩に近いポケットには行動食やサングラスを収納できます。
  • 背面のボトムポケット:左右がつながっており、メッシュ素材で伸縮性があるため、レインウェアやソフトシェル、手袋などを一時的に収納するのに便利(画像8)
アシタカ
アシタカ

ポケットの配置が絶妙で、必要なものにすぐアクセスできるのが嬉しいですね

サイズ調整とフィット感

RUSH 20 はベストタイプのザックで、しっかりフィットし、走行中の揺れを最小限に抑えられています。

フィット感の調整は、胸の2本のベルトとサイドのベルト で行います。

パーゴワークス サイズ調整
パーゴワークス サイズ調整
パーゴワークス背面
パーゴワークス背面

背面の コンプレッション により、フィット感を高めることが可能です。荷物の量に応じて調整でき、どんなシーンでも快適に背負える仕様です。背面下部についているため、走行中でも引っ張って調整できます。

生地・耐久性

生地には ストレッチメッシュと100デニールナイロン を採用。摩擦や摩耗に強く、かっちりとした安定感があります。
逆に言うと、生地が少し硬め。サロモンのADV スキンと比べるとハリを感じるため、このあたりは好みが分かれるポイントです。

撥水はありますが完全防水ではないので、雨天には注意が必要です。

パーゴワークス撥水
パーゴワークス撥水
アシタカ
アシタカ

こちらはだいぶ使用しているので、撥水も薄れて来てますね。。

初めはもっと撥水します。

背面のパッドは取り外し可能

パーゴワークスラッシュ背中パット
パーゴワークスラッシュ背中パット

背面のパッドは取り外し可能で、蒸れた際に乾かしやすく、パッドだけを洗うこともできます。

サイドのストックベルト

RUSH 20 には サイドにストックベルト があり、トレランのロングレースや登山時にストックを簡単に収納できる仕様。走行中でも出し入れしやすく、実用性が高いです。

アシタカ
アシタカ

走行中でもストックの出し入れがスムーズにできるのは助かります。

レビュー|使用シーン別の使用感

RUSH20は、その汎用性の高さから、さまざまなアクティビティで活躍します。ここでは、代表的な使用シーンである通勤ラン、トレイルラン、ファストハイク・登山の3つに焦点を当て、実際の使用感を詳しくレビューします。

通勤・帰宅ラン

RUSH 20は、通勤ランをする人にとって非常に使いやすい設計です。

  • ペットボトルが収納しやすい → 通勤ラン中の水分補給が楽
  • 広めのメインコンパートメント → 書類や着替えも収納可能
  • 通勤時の急な雨には要注意 → レインカバーは付属していないため、防水対策が必要

着替えやタオル、PCなどを収納しても、まだ余裕があります。体にフィットするため、ランニングに集中できます。また、フロントポケットに行動食やスマホを入れておけば、信号待ちなどでサッと取り出せて非常に便利です。

アシタカ
アシタカ

ペットボトルもスッと入るのは、通勤ランでの実用性が高いポイント!

トレイルラン

トレイルランナーにとって、RUSH 20の以下の特徴が魅力的です。

  • ストックベルト付き → ストックの収納が簡単
  • フィット感が高く揺れにくい → 走行中のストレスを軽減
  • 伸縮性のあるポケット → 補給食や防寒具の収納がしやすい

ハイドレーションやレインウェア、ファーストエイドキットなどを収納しても、まだ余裕があります。ストックをサイドに取り付ければ、長距離レースでも安心です。ボトムポケットには、ザックを下ろすことなく、脱いだ上着やグローブなどを一時的に収納できるので、気温の変化にも柔軟に対応でき便利!

アシタカ
アシタカ

長時間のランでも快適に使える設計がGOOD

ファストハイク・登山

ファストハイクでは、軽量で動きやすいザックが必須。

  • 腰回りの可動域が広い設計 → 速いペースでの移動が可能
  • レインウェアや軽量ギアが収納できるポケット配置 → 取り出しやすい設計

日帰り登山にもRUSH 20を使用しました。必要な荷物を十分に収納できるだけでなく、軽量なので、長時間歩いても疲れにくいです。背面パッドを取り外して、休憩時にベンチに敷いて座布団代わりにすることも。

ただ、本格的な登山用リュックとは構造が異なるため、重すぎる荷物を入れると肩への負担が大きくなる可能性があります。荷物の軽量化を心がけ、パッキングも工夫しましょう。

アシタカ
アシタカ

USH 20は軽快に動くためのザック。重い装備が必要な登山には向かないので注意!

RUSH 20 はどんな人におすすめ?

  • 通勤ラン、トレイルラン、ファストハイクなど、様々なアクティビティを楽しみたい人
  • フィット感の良いザックを探している人
  • 軽量で、収納力の高いザックを探している人

まとめ|RUSH 20 は買いか?購入すべき理由

RUSH 20は、通勤ラン・トレイルラン・ファストハイクに最適なザック。

軽量でフィット感が良く、収納力も優れています。ただし、本格的な登山には向かない点には注意が必要です。日常的にランやハイクを楽しむ人にとって、非常に使い勝手の良いモデルです。

メリットとデメリットをまとめました。ザック選びの参考にしてください。

RUSH 20のメリット
  • 抜群のフィット感で、揺れにくい
  • 軽量で揺れにくい設計
  • 収納力があり、通勤ランやトレイルランにも対応
  • 耐久性が高く、長く使える
RUSH 20のデメリット
  • 価格がやや高め
  • 生地は、サロモンのADVスキンなどに比べると硬め
  • レインカバーなし(登山リュックとしてはデメリット)

ギアは、使いやすさが一番大切だと思っています。使いやすやは使用用途により変わるものです。しっかり検討してみてください。

アシタカ
アシタカ

多少値は張るが、買ってよかったと思えるザック。

ちなみに、トレランギアはメルカリでも多数販売されています。

使わないギアはメルカリで販売して新しいギアを手に入れるのもよし。

この記事で紹介したアイテム

]]>
【レビュー】ALTRA LONE PEAK 9+(ローンピーク 9 プラス)Vibram® MegaGripでグリップ力UP!トレイルランニング、ハイキング、登山に最適!https://toreashi.fun/usability-of-altra-9-plus/Mon, 10 Feb 2025 22:46:26 +0000https://toreashi.fun/?p=734

この記事はプロモーションを含みます。 2025年2月6日に発売されたALTRA LONE PEAK 9+(ローンピーク 9 プラス)は、『Vibram® MegaGripアウトソール』を搭載したということで、アルトラ好き ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

2025年2月6日に発売されたALTRA LONE PEAK 9+(ローンピーク 9 プラス)は、『Vibram® MegaGripアウトソール』を搭載したということで、アルトラ好きとしては試さずにはいられない・・・・。

早速、購入して試走してきました!

今回は、ALTRA LONE PEAK 9+(ローンピーク 9 プラス)の使用感、特徴を紹介します。

この記事でわかること
  • ローンピーク 9 プラスの特徴
  • ローンピーク 9 プラスの使用感
  • ローンピーク 9 プラスと8との違い
  • ローンピーク 9 プラスをおすすめする人
アシタカ
アシタカ

ライターの『アシタカ』です。トレラン歴10年の会社員ランナーです。

ローンピークは7、8、9+とお世話になっています!

LONE PEAK(ローンピーク)シリーズの特徴

ローンピークは、アメリカのアウトドアブランド『ALTRA』を代表するトレイルランニングシューズです。

ローンピークシリーズの特徴
  • つま先が広がるデザイン
  • ゼロドロップ構造

ローンピークシリーズの最大の特徴が、つま先が広がるデザインです。つま先が自由に動かせるため指に力が入りやすくなります。トレイルを走行する際に、バランスが取りやすく疲れにくいといったメリットがあります。

アシタカ
アシタカ

足の指が使えるとどうしてバランスがとりやすい?

逆立ちをした時の手のひらをイメージするとわかりやすいです。手の指を広げバランスをとっているはず!

足の指、足裏全部を使ってバランスをとることで部分的な負担が軽減されて疲れにくくなります。

また、つま先とかかとのソールの高さが同じ(ゼロドロップ)シューズです。自然な姿勢でのランニングができるため部分的な負担がかかりにくくなっています。

LONE PEAK 9+(ローンピーク 9 プラス)とは

ローンピーク9プラスは、2025年2月6日に発売されたローンピークの最新作です。

今回の最大のアップデートは、Vibram® MegaGripアウトソールを搭載したこと! これにより、従来のモデルよりも格段にグリップ力が向上し、様々な路面状況に対応できるようになりました。また、アッパーデザインやフィット感も改良されています。

項目内容
ブランドアルトラ
重量327g(28.5cm)
カラー6色
価格22,000円(税込)
アシタカ
アシタカ

ローンピーク9+のナンバリングの後にある『+』は、ビブラムメガグリップを搭載したことを意味しているそう!

LONE PEAK 9+の主な特徴は以下の通りです。

  • グリップ力
  • 耐久性
  • 保護性

グリップ力 Vibram® MegaGripアウトソールでどんな路面でも安心

アルトラ9➕

待望のVibram® MegaGripアウトソールを採用。 濡れた岩場やぬかるみでも優れたグリップ力を発揮しています。

また、ラグのパターンもローンピーク8から変更になっています。(※ローンピーク8との比較の詳細は後半に記載)

耐久性 アッパー素材の改良で耐久性向上

アルトラ9➕ アッパー・サイド素材

アッパー部分の素材は、目の詰まったしっかりとした素材で、埃や、細かな砂がアッパー部分から入ってくる心配はありません。

保護性 2重構造のトゥガードで足先をしっかり保護

アルトラ9+ トゥガード

縫い目のないオーバーレイパーツと強化されたリップストップメッシュを採用し、耐久性が向上しました。 2重構造のトゥガードが広範囲にわたって足先を保護し、岩や木の根っこから足を守ります。

実際にLONE PEAK 9+(ローンピーク 9 プラス)を履いた感想

実際にローンピーク9+を履いた感想を以下の3つの視点で紹介します。

  • 路面対応力(グリップ力)
  • 足指の動かしやすさ
  • フィット感

路面対応力(グリップ力)

アルトラ9プラス使用感
アルトラ9プラス使用感

実際にLONE PEAK 9+を履いてトレイルを走ってみました。 今までのアルトラシリーズとの違いは、グリップ力が上がっています。今までは、バランスがいいグリップ力といったイメージでしたが、ローンピーク9プラスは、がっちりとしたグリップ力を感じます。

まだ、濡れた岩場はトライしていませんが、急な坂道はしっかりとグリップ力を発揮できています。下りが苦手なランナーの強い味方になると思います。

グリップ力については、濡れたトレイルでも試してまたレビューしたいと思います。

足指の動かしやすさ

足指の動かしやすさ、自由度は、ローンピーク8に引き続き開放感があり快適です。改良されたアッパー素材のおかげて足が保護されている感じが強くなりました。

また、気持ちの持ちようもありますが、つま先側のアウトソールの幅が広がり、トゥガードで保護されている部分も大きくなったことで安心感が生まれました。下り坂でも積極的に攻める、試したい気持ちになれたのは、そのおかげだと思います。

アルトラ9プラス 履き心地
アルトラ9プラス 履いた感じ

フィット感

アルトラ9+
アルトラ9+ フィット感

シュータンが側面から甲周りに重なっている構造になっていてローンピーク8よりしっかりとフィットする気がします。このフィット感が、長距離になった時にどう影響するか観察したいと思います。

LONE PEAK 8との比較

ローンピーク8から9+では、アウトソール、アッパー素材など変更になりました。

項目ローンピーク8ローンピーク9+
重量
(28.5cm)
303g327.7g
アウトソールMaxTrac™Vibram® MegaGrip
スタックハイト25mm25mm

特に気になったのが重量だと思います。確かに重量は、多少増えています。個人主観になりますが、私は、足を持ち上げた感じはあまり変わりませんでした。

アウトソール

アウトソールは、ローンピーク8ではMaxTracが採用されていましたが、ローンピーク9+ではVibram® MegaGripに変更されました。

アウトソール:左)アルトラ9プラス 右)アルトラ8

ラグパターンも8から変更になっています。

アシタカ
アシタカ

ラグはずいぶん変更されていますが、正直ビブラムソールによってグリップ力が変わっているのか、ラグによって変わったことなのか・・・わからんです。

体感できたことは、グリップ力と上がったな!ってことぐらい・・・

アッパー素材

アッパー素材が改良され、耐久性が向上しました。目の詰まったメッシュ素材です。

左)アルトラ9プラス 右)アルトラ8
アシタカ
アシタカ

しっかりとした目の詰まった素材で、引き裂きなど心配はすくなそう。

トゥガード

トゥガードは2重構造で、小指側まで保護する範囲が広がってます。

アシタカ
アシタカ

木の根や石からつま先を保護する、トゥガードの幅とつま先のアウトソールが8に比べ広く保護できる範囲が広がってます。

シューレースホール

左)アルトラ9プラス 右)アルトラ8

シューレースホールの数が減っています。シンプルになった印象です。

かかと部分のデザインとパーツ

踵部分のゲイター止めデザインが変更になっています。

アルトラ9+かかと
アルトラ9+かかと踵

ローンピーク9+がおすすめな人

ローンプラス9+は、以下のような人におすすめです。

  • グリップ力のあるシューズを求める人
  • 足の自然な動きを妨げないシューズを求める人
  • 長時間のトレラン、登山でも快適さを求める人

おわりに

いかがでしたか?

ローンピーク9プラスは、トレイルランニングだけでなく、ハイキングや登山など幅広く活躍してくれます。

ローンピーク9+も『WIDE』(幅広モデル)が展開されています。通常版でも狭い!という方はWID Eモデルを試してみてください。

アシタカ
アシタカ

ローンピークが初めての人やビブラムソールにこだわらない人は、ローンピーク8がおすすめです。

今ならセールになっていてコスパいいですよ!

この記事で紹介したアイテム

]]>
【トレランザックTR6:レビュー】ザ・ノースフェイスの定番!ティーアール6の特徴と使用感https://toreashi.fun/usability-of-the-north-face-tr6/Thu, 06 Feb 2025 08:54:09 +0000https://toreashi.fun/?p=702

この記事はプロモーションを含みます。 トレランのザック選びって迷いますよね。私もトレランを始めたばかりの頃はどのザックにしようか迷いました。 私は、サロモンのアドバンスドスキンシリーズやザ・ノースフェイスのTRシリーズを ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

トレランのザック選びって迷いますよね。私もトレランを始めたばかりの頃はどのザックにしようか迷いました。

私は、サロモンのアドバンスドスキンシリーズザ・ノースフェイスのTRシリーズをよく使用しています。

ザ・ノースフェイスのティーアール6(TR6)は、ショートレースやトレーニングでよくお世話になっています。

そこで今回は、実体験をもとにティーアール6(TR6)の特徴と使用感を紹介します。

この記事でわかること
  • ティーアール6(TR6)の特徴
  • ティーアール6(TR6)の使用感
  • ティーアール6(TR6)が向いている人・向かない人

ザ・ノースフェイスのティーアール6(TR6)の特徴と基本スペック

TR6
ティーアール6(TR6)

ザ・ノースフェイスのティーアール6(TR6)は、コンパクトながら必要な装備をしっかり収納できるモデルとして人気です。

ティーアール6(TR6)の基本情報

ザ・ノースフェイスのティーアール6(TR6)の主なスペックは以下の通りです。

項目スペック
ブランドザ・ノースフェイス
容量6L・7L・8L
サイズによって異なる
素材耐久性・通気性に優れたナイロン・ポリエステル混合
ハイドレーション対応最大1.5Lのリザーバー収納
フィット調整機能胸部・脇部分の調整ストラップ付き
カラーバリエーションブラック
アルジーブルー
ティングレーなど
ティーアール6(TR6)のポイント

揺れにくい設計

位置を調整できるチェストベルトで体に密着、走行中のブレが少なく安定感がある。

収納力とアクセスのしやすさ

背負ったままでバックポケットへのアクセスができ、ギアや行動食の出し入れが簡単です。

通気性の良い素材

背面とショルダー部分にはメッシュ素材を採用し、長時間のランでも蒸れにくく快適です。

ティーアール6(TR6)のサイズ展開

TR6は S・M・Lの3サイズ展開です。サイズによって容量が異なります。

サイズ容量身幅
S6L約36cm
M7L約40.5cm
L8L約44cm
サイズ選びのコツ
  • 厚着をするならワンサイズ上を検討(冬場の着用を考慮)
  • 迷ったら小さめのサイズを選ぶ(密着感を重視)
  • 肩幅や体格も考慮する(胸囲だけでなく、肩の厚みもポイント)

特に、「サイズ感が大きめ/小さめ」などのレビューは参考になる ので、事前に調べておくと失敗が少なくなります。

アシタカ
アシタカ

トレランザックは、ランニング中の揺れを最小限に抑えるため、体にしっかり密着するサイズを選ぶことが大切です。「少しタイトかな?」と感じるくらいがベストサイズ になります。

私は、普段Sサイズを使用していますが、(約167cm 約55kg)他のザックに比べTR6のSサイズは、小さめの作りかな・・・と感じています。※あくまで個人の感想です

ティーアール6(TR6)の収納機能

TR6の収納機能は、フロント、バック、メインポケットととても充実しています。

フロントポケット

TR6は、フロントの左右に500mlのフラスクが入るポケットがあります。ストレッチ素材を使用しているため、ボトルをしっかりと収納できます。また、ジェルやおにぎりなどを収納するのに最適な、入り口が大きなポケットも備えています。

TRフロントポケット
TRフロントポケット

ポケットの内部には、左側にメッシュポケット、右側にはジッパー付きポケットがあり、スマートフォンや貴重品を安全に収納するのに便利です。

TRポケット内部
TR6ポケット内部
TR6ポケット内部
アシタカ
アシタカ

ジップには、レスキューホイッスルが付いています。

ホイッスルは、必携品にもなっていることが多いので助かります。

ただ、、、ポケットの中にあるので実際に使用することはないのかと・・・。

バックポケット

バックポケットには、ウィンドブレーカーやレインウェアを収納できるストレッチポケットを備えており、左右どちらからでもアクセス可能です。走行中でも簡単に出し入れができるため、スムーズに取り出して使用できます。

TR6背面収納
TR6背面収納

メイン収納

TR6メイン収納
TR6メイン収納

メイン収納は、着替えや予備の補給食などを収納できるスペースがあり、ダブルジッパー仕様のため素早く開閉が可能です。さらに、雨蓋のような設計になっており、収納したアイテムを雨から守りながら出し入れできます。

メイン収納内部
メイン収納内部

メイン収納内部にも、メッシュポケットと、ジッパー付きポケットが配置されており、細かいものや貴重品をわかりやすく収納するのに便利です。

ティーアール6(TR6)おすすめな人

TR6は以下のようなランナーに特におすすめです。

TR6がおすすめなランナーはこんな人!

ショート~ミドルレースに出場する人

6L〜8Lの容量は、20〜50km程度のレースに適しており、必要最低限の装備をコンパクトにまとめられます。

軽量でフィット感のあるザックを求める

フィット感が高く、走行中の揺れが気になりにくいため、スピードを重視するランナーに最適。

ロードランニングからトレイルランに移行したい人

初めてトレランザックを購入する人にもおすすめ。過不足ない容量とシンプルな構造で、使いやすさを重視した設計になっています。

アシタカ
アシタカ

TR6は「フィット感・軽量性・収納力」のバランスが取れたモデルです。ショートレースから日常のトレーニングまで、幅広いシーンで活躍する一品なので、迷っている方はぜひ検討してみてください!

TRモデル(TRゼロ、TR10)の違い

TRシリーズには、TR6以外にもTRゼロやTR10といったモデルがあります。それぞれの違いはざっくり以下の通りです。

モデル容量重量特徴
TRゼロ2.5L約255g(Mサイズ)ショートレース
短時間のトレーニング
TR66L〜8L約300g(Mサイズ)ショート
ミドルレース
TR1010L約330g(Mサイズ)長距離レース
ロングトレーニング

トレランザックティーアール6(TR6)の使用感

トレランザックTR6の実際の使用感を紹介します。ここでは、私が実際に使用して感じたメリットを詳しく解説します。

TR6の魅力は、主に以下3つです。

  • 走行中の揺れが少なく、かっちりとしたフィット感がある
  • 収納力があり、荷物の出し入れがスムーズ

かっちりとしたフィット感

TR6は、ランニング中にザックが大きく揺れないように設計されており、 チェストベルトによって、フィット感が合わせられます。

TR6 チェストベルト
TR6 チェストベルト
アシタカ
アシタカ

チェストストラップでしっかり固定できるので、走っていてもブレない。

かっちりとしたフィット感があり長時間背負っても違和感なし!

上半身にしっかりフィットさせるため、肩だけに負担がかからず疲れにくいです。

収納が充実、荷物の出し入れがスムーズ

バックポケットは左右からアクセス可能で、走行中でも簡単に出し入れができるバックポケットは使いやすく便利です。

TR6背面収納
TR6背面収納
アシタカ
アシタカ

背面ポケットにレインウェアを収納できるので、天候の変化にも対応しやすいです。

メイン収納のダブルジップが使いやすい

背面収納のファスナーがダブルジップは、ザックの奥(下)にある荷物を取り出すのに便利です。

雨の時は、上部のフラップが気持ち程度ではありますが雨避けになってくれます。

ティーアール6(TR6)のここが惜しい!

一方で、TR6には「ここがちょっと惜しい…」といった部分もあります。

  • ザックの素材がやや固め
  • 収納容量がやや物足りない場合も
  • フラスクが別売り

ザックの素材がやや固め

TR6 メッシュ素材硬さ
TR6 メッシュ素材硬さ

ザックの素材は、サロモンのアドバンスドスキン12と比べるとやや硬めです。

アドバンスドスキン12が体に柔らかくピタッと沿うようなフィット感なのに対し、TR6はしっかりとホールドする感覚があります。

収納容量がやや物足りない場合も

TR6は、ショート〜ミドルレース向けの容量なので、「ロングレースでは少し足りない」と感じかもしれません。長時間のトレイルやウルトラマラソンには TR10やサロモンのアドバンスドスキン12のほうが適しているかもしれません。

アシタカ
アシタカ

ロングレースでも、必携品やエイドの数次第ではTR6で出走することもあります。

ADV SKIN12 【ADV SKIN12:レビュー】サロモンのトレランザック「アドバンスドスキン12」の特徴と使用感

フラスクが別売り

TR6はフラスクが別売りとなっているため、別途購入が必要です。

アシタカ
アシタカ

コストパフォーマンスを重視するなら、サロモンのモデルを検討してみてください!

ADV SKIN12 【ADV SKIN12:レビュー】サロモンのトレランザック「アドバンスドスキン12」の特徴と使用感

ハイドレーション収納スペースが少し狭い

TR6は ハイドレーション対応 ですが、収納スペースが少し狭いです。1.5Lのリザーバーは収納できますが、取り出しやすさやチューブの取り回し には少し手間取ります。

アシタカ
アシタカ

私はトレランでは、ハイドレーションは使用しないので問題ありませんが、ハイドレーション派の方は注意してください!

おわり

いかがでしたか?

TR6は、多くのランナーにとって 「軽量でフィット感が良く、必要なものをコンパクトに収納できる万能モデル」 です。ショート〜ミドルレースやトレーニングに最適で、特に 揺れにくさ・快適性を重視するランナー におすすめ。

一方で、ロングレースやウルトラマラソンを走る人には、もう少し容量が大きいTR10などのモデルを検討するのが良いかもしれません。

TR6が向いている人
  • ショート~ミドルレース(20〜50km)に出場する人
  • 揺れにくくホールド感の良いザックを探している人
TR6が合わないかもしれない人
  • ウルトラトレイルや長時間のトレイルを走る人(10L以上のモデルが◎)
  • フラスク付きでコスパを良くしたい人
  • かっちりとしたホールド感が苦手
  • ハイドレーションの出し入れをスムーズに行いたい人(専用ポケットがやや狭い)

この記事で紹介したアイテム

]]>
【レースレポート】第3回 球磨川リバイバルトレイル・KRT(川辺川コース・102km)https://toreashi.fun/report-3rd-kumagawa-revival-trail/Sun, 19 Jan 2025 04:31:49 +0000https://toreashi.fun/?p=433

2024年11月16日、17日にかけて開催された、「第3回 球磨川リバイバルトレイル(2024)」(通称:KRT)の、川辺川コース(102km)の部に出場してきました。 「大会の概要」、「どんな装備で走ったか」「コースの ... ]]>

2024年11月16日、17日にかけて開催された、「第3回 球磨川リバイバルトレイル(2024)」(通称:KRT)の、川辺川コース(102km)の部に出場してきました。

「大会の概要」、「どんな装備で走ったか」「コースのポイント」などについてざっくりとまとめたいと思います。

川辺川コース(約102km)の概要

球磨川リバイバルトレイルは、2020年7月の球磨川豪雨災害からの復興支援を目的として開催されるトレイルランニング大会です。大会は、11月に開催され、川辺川コース(約102km)と球磨川コース(約167km)の2つのコースが用意されています(九州初の100マイルレース!)。

今回、私は、短い方の川辺川コース(約102km)を走ってきました。その川辺川コースは、五木村(いつきむら)から八代市までを結ぶ約102kmのルートで、累積標高約5,800mとなっています(制限時間30時間。関門3か所)。ちなみに、球磨川コースは、約167km 累積標高約9,400m(制限時間41時間。関門6か所)となっており、なかなかハードなコース設定です。

ITRAポイントは、球磨川コース6ポイント、川辺川コース4ポイントでした。

エイドの設定か所(6か所)

川辺川コース(約102km)では、ウォーターエイドを含めてエイドが6か所あります。

エイド名累積距離区間距離
1W4(宇那川林道)22km22km
2A4(屋形多目的集会施設) 
※デポ受け取り
31km9km
3W5(万江阿蘇神社)44km13km
4W6(白岩山)56km12km
5A5(公民館川島分岐)67km11km
6A6(田上社会教育センター)86km17km
Fin(球磨川河川敷スポーツ公園)102km16km

球磨川リバイバルトレイルの難しさの一つとして、デポバックの受け取りがかなり前半である31km地点に設定されていることがあります。また、「エイド(A4、A5、A6)」の食べ物は充実していますが、ウォーターステーションにはあまり食べ物がないので、走る時間が長くなれば長くなるほど多くの食料を持参する必要が生じてくるのでその対策も必要になってきます。

コース設定

一般的な100キロ超えのレースと比較して、累積標高が高い大会というわけではありません。また、2024年大会から、制限時間が大幅に延ばされ、30時間(前年から7時間延長)となりました。そのため、完走が難しいレースでは無くなったのではないかと思います(だからといって完走が簡単というわけではないのであしからず)。

大会名距離累積標高制限時間
球磨川リバイバルトレイル102km5,800m30時間
阿蘇ボルケーノトレイル112km5,200m28時間
広島湾岸トレイル109km6,900m34時間
FTR100105km6,831m32時間
信越五岳トレイル110km4,900m22時間
2024年大会のまとめ

装備品(ギア、食料)

100キロを超える大会に参加する際には、入念な準備が必要です。今後、100キロを超えるような長距離レースにチャレンジしたいと思うランナーの参考になればと思いますので、どのような装備で参加したのかまとめておきます。

必携品について

球磨川リバイバルトレイルには、参加者が常に携帯しなければならない必携品が定められています。これら必携品については、必ず持参するのが大前提ですので、必ず用意してください。

  • コースマップ: 印刷物またはアプリでのGPXデータが必要です。
  • コンパス: 電子コンパスも可。
  • 携帯電話: 大会本部の電話番号を登録し、十分に充電してください。
  • 個人用カップ: ビンは不可。
  • 水: スタート前に1ℓ以上の水を用意。
  • ライト: 2個必要で、予備バッテリーも含む。
  • サバイバルブランケット
  • ホイッスル
  • テーピング用テープ: 100センチ×5センチ以上。
  • 携帯食料
  • 携帯トイレ
  • レインウェア: 防水性と透湿性を兼ね備えたもの。
  • 保温性のある中間着: ダウン、フリース、ウール等。
  • トレイルランニング用シューズ: 足の甲が覆われているもの。
  • 手袋: フィンガーレスは不可。
  • ファーストエイドキット: 絆創膏、消毒薬等。
  • 保険証: コピー可。
  • ナンバーカードと計測用チップ: 配布されるもの。
  • 携帯電話用の予備バッテリー

大会当日のウェア(半袖、短パン)

当日、どんなウェアを着用するかは、大会当日の天気次第で調整できるように準備しています。

2024年大会は、11月開催でしたが、当日の天気は例年に比べるとかなり温かい気温の予報でした。ただ、直前でもウェアを変更できるように、半袖、長袖、短パン、長ズボン等々と状況に合わせて変更できるように準備をして現地入りしました。

11月16日の五木村周辺の天気(出典:The whether channel)

大会当日、天気予報は、曇りで時折り小雨が降っている程度。気温が20度に近かったので、基本装備として、半袖、短パンを選択(アームカバーを着用)。

①fintrac(ファイントラック):ドライレイヤーベーシックボクサー

②fintrac(ファイントラック):ドライレイヤークールT

③on(オン):Performance-T

④THE NORTH FACE(ノースフェイス):エンデュリストレイルショーツ

⑤feetures(フィーチャーズ):Elite Light Cushion Mini Crew(エリートライトクッションミニクルー)

⑥OLENO(オレノ):アームスリーブ UL

⑦SWANY(スワニー):トレッキングハーフフィンガーグローブ TR-701

大会当日のシューズとザック

100kmを超す長距離レースであるため、クッション性のあるシューズであるHOKAのスピードゴート6と12リットルを収納できるサロモンのADV SKIN 12を使用しました。

HOKA(ホカ):SPEEDGOAT 6(スピードゴート6)

Salomon(サロモン):ADV SKIN12(アドバンスドスキン12)

スピードゴート6 【レビュー】頼れるトレランシューズ!HOKAスピードゴート6の特徴と使用感 ADV SKIN12 【ADV SKIN12:レビュー】サロモンのトレランザック「アドバンスドスキン12」の特徴と使用感

大会当日持参したレインジャケット・パンツ、防寒着、ライト

スタート時は小雨が降っていましたが、そこまで寒くはありませんでした。ただ、私は、体が冷えるのが嫌だったので長袖のジャケットを着用した状態でスタートしました(周囲のランナーはレイン等の上着を着用している方はほとんどいなかったです。)。

いずれにしても、レインジャケット、防寒着、ライトは、必携品として定められていますのできっちりと準備しておきましょう。

レインウェア、防寒着

レインジャケット・パンツについては、本レースで使用することはなかったため、ザックの中で終始待機。レインの上着については、「寒かったら着用しよう」と思っていたのですが、動いている限りは寒さを感じることはありませんでした。

使用の可能性が低い場合、ジップロックに入れて圧縮しています。

①THE NORTH FACE(ノースフェイス):ストライクトレイルジャケット

ストライクトレイルジャケット 【レビュー】ザ・ノースフェイス ストライクトレイルジャケットの特徴と使用感

②THE NORTH FACE(ノースフェイス):ストライクトレイルパンツ

③Mammut(マムート):flex air in jacket(フレックス エア インサレーション ジャケット)

④patagonia(パタゴニア):Terrebonne Joggers(テルボンヌジョガーズ)

テルボンヌジョガーズパンツ見た目 【レビュー】アウトドアにもタウンユースにも最適!パタゴニア テルボンヌ・ジョガーズの特徴と使用感

ヘッドライト・ウエストベルト

暗いよりは明るいに越したことはないので、いつもヘッドライトとウエストライトの2灯で夜間パートに挑んでいます。

①Ledlenser(レッドレンザー):H8R

②UltrAspire (ウルトラスパイア):Lumen 600 4.0

大会当日の補給食(エナジージェル、エナジーバー)

大会中の補給食は、基本的には、ジェルにしています。適度な固形物の補給も必要なので多少は補給食も含めていますが、基本的には、嵩張るし、移動しながら食べるのに適さない(呼吸がしづらい)ので、あまり多くは持参しないようにしています。

GUのStroopwafelについては、美味しいし、食べやすい(咀嚼しやすい)ので固形物を持参する際には重宝しています。

あとは、サプリ類として、カフェイン、アミノ酸(グルタミン・EAAを混ぜたもの)、アスタキサンチンを持参。

  • GU:LIQUIDENERGY(9本)
  • ANDO(5本)
  • MEDALIST:塩GEL(4本)
  • STC:OVER BLAST(4本)
  • GU:Stroopwafel(5枚)
  • PowerBar:PowerGEL(1個)
白い粉はアミノ酸(グルタミンとEAAを混ぜたもの)

コースのポイント

本レースのポイントとなる区間について簡単に解説します。

スタート〜W4(宇那川林道)

最初のポイントは、「スタート〜W4(宇那川林道・22km地点)」です。

どんなレースでもそうですが、スタートしてしばらくはテンションも高く、ペースも上がりがち。そんな中、一気にガツンとした登り。最初は、足に余裕もあるため、「頑張って登って」、「緩い傾斜では走って」ということをやりがち。前半で脚を使っていては、後半動けなくなること間違いないので、ほどほどに登りましょう。

アシタカ
アシタカ

よほど走力に自信がある人以外は、歩きましょう!

A5(公民館川島分岐)〜A6(田上社会教育センター)

もう1点ポイントを挙げるなら、「A5(公民館川島分岐・67km地点)〜A6(田上社会教育センター・86km地点)」です。

エイドを出発して、一山を登って下った後には、長ーいロード区間(7kmくらい)が待ってます。はっきり言ってロード区間は上り区間に比べたら肉体的には楽です。楽なんですが、精神的にはけっこー辛かったです。距離も長いので、この区間を歩くのか、淡々と走り続けるのかで時間的には大きく変わってくると思います。

アシタカ
アシタカ

真っ暗の中、泣きながら走りましたよ!

まとめ

一般的な100km超のレースと比較すれば、累積標高が高いわけでもなく、また、制限時間が30時間あるため、完走すること自体は難しくない大会だと思います。ただ、預け荷物を受け取れるのが、かなり前半(A4(屋形多目的集会施設)・31km地点)にあるのは難点です。あとは天候次第ですかね。2024年大会は、最高の気象条件でしたが、雪降るようなコンディションであればまた難易度も変わってくるのかと思いました。

とはいえ、大会スタッフの方々のホスピタリティもあるし、エイドで提供される食べ物も美味しかったので楽しく走り切れました!関係者の皆様、ありがとうございました!!

]]>
【レビュー】アウトドアにもタウンユースにも最適!パタゴニア テルボンヌ・ジョガーズの特徴と使用感https://toreashi.fun/features-and-usage-of-patagonia-terrebonne-joggers/Tue, 14 Jan 2025 11:20:48 +0000https://toreashi.fun/?p=682

この記事はプロモショーンを含みます。 私が、通勤ラン、旅ラン、大会の移動着と何かと使用しているパンツは、パタゴニアのテルボンヌ・ジョガーズです。 今回は、トレイルランナーにも大人気の神パンツ、テルボンヌ・ジョガーズの特徴 ... ]]>

この記事はプロモショーンを含みます。

私が、通勤ラン、旅ラン、大会の移動着と何かと使用しているパンツは、パタゴニアのテルボンヌ・ジョガーズです。

今回は、トレイルランナーにも大人気の神パンツ、テルボンヌ・ジョガーズの特徴と使用感を紹介します。

この記事でわかること
  • テルボンヌ・ジョガーズの特徴
  • テルボンヌ・ジョガーズの使用感
  • テルボンヌ・ジョガーズのメリット、デメリット
  • テルボンヌ・ジョガーズがおすすめな人

パタゴニア テルボンヌ・ジョガーズの特徴

パタゴニアのテルボンヌ・ジョガーズは、機能性、快適性、デザイン性を兼ね備えた万能パンツです。アウトドアはもちろん、タウンユースやスポーツシーンでも活躍してくれるので、1本持っていると重宝すること間違いなしのパンツです。

項目内容
ブランドpatagonia パタゴニア
重量約170g(Mサイズ)
素材リサイクルポリエステル100%
収納力ポケットが3つ(前面両サイド・背面)
価格14,300円(税込)
パタゴニア/ テルボンヌ・ジョガーズ
アシタカ
アシタカ

トレイルランナーの間では、神パンツなんて呼ばれているパンツです。

軽量でコンパクト

テルボンヌ・ジョガーズは、薄手のリップストップナイロンを使用しており、軽量で通気性に優れています。暑い季節やアクティブなシーンでも快適に着用できます。

パタギニア重量とストレッチ
パタゴニア テルボンヌ・ジョガーズ重量(Sサイズ)

コンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利です。旅行や大会時の着替えに入れておいても邪魔になりません。

動きやすさ

テルボンヌ・ジョガーズは、立体裁断された膝部分、股下部分など、こだわった設計が快適な履き心地を実現しています。また、ウエスト部分はドローコードで調節可能で、フィット感を高めることができます。

速乾性

テルボンヌ・ジョガーズは、通気性と速乾性に優れた素材を使用しています。汗をかいてもすぐに乾きます。

テルボンヌ・ジョガーズの使用感

まずは、見た目、

テルボンヌジョガーズパンツ見た目
テルボンヌジョガーズパンツ見た目
テルボンヌジョガーズパンツ詳細
テルボンヌジョガーズパンツ詳細

ウエスト部分には、ドローコードで調整可能です。私は、(身長:166センチ 体重:56キロ)Sサイズでピッタリでした。ただ、テーパードシルエット(裾にかけて細くなるデザイン)のため、ふくらはぎが大きい人は、パツパツになることもありようです。

アシタカ
アシタカ

裾はリブになっており、靴を履いたままの着脱はできません!

私は、トレイル大会使用以外で、靴を履いたままパンツを脱ぐシーンがあまりないため、デメリットには感じていません。

また、ポケットの内側はメッシュ素材になっていて通気性抜群です。

驚愕の軽さ!コンパクトで持ち運びに便利

パタゴニアのテルボンヌジョガーズは、驚くほど軽量で、170g(Mサイズ)しかありません。Sサイズの重さは、なんと153gです。

パタギニア重量とストレッチ
パタギニア重量とストレッチ

薄手の生地で作られているため、畳んでしまえば最終的には手のひらに収まるほどのコンパクトさになり、予備として持ち歩くのにも重宝します。

動きやすさ

テルボンヌ・ジョガーズは、他のトレランパンツに比べストレッチ性は控えめですが、立体的なパターン設計により、一般的なジョギングや軽いトレランには十分な動きやすさを備えています。しかし、本格的なトレランで求められるダイナミックな動きにはやや制限があります。

テルボンヌジョガーズパンツ動きやすさ
テルボンヌジョガーズパンツ動きやすさ
アシタカ
アシタカ

私は、テルボンヌジョガーズをガチのトレランレースに使用することはありません。ゴール後の着替えに持っていくことが多いです。

耐久性

テルボンヌ・ジョガーズは、リップストップナイロンという素材を使用しています。この素材は耐久性が高く、長期間の使用にも安心です。

実際に私は、通勤ラン、軽いトレランなどオールシーズン頻繁に使用していますが、素材がへたれることなくシルエットも崩れていないと感じています。

また、軽い雨や汚れをはじく撥水加工が施されています。

収納力

スマートフォンは、後ろのポケット又は横にあるポケットに収納できます。ただ、走った際には、スマートフォンの揺れや重さが気になります(スピード練習をする際には、ウエストポーチなど用意をおすすめします)。

テルボンヌジョガーズパンツポケット
テルボンヌジョガーズパンツポケット

テルボンヌ・ジョガーズのメリット・デメリット

私が感じる、テルボンヌ・ジョガーズのメリット・デメリットは以下の通りです。

テルボンヌ・ジョガーズのメリット
  • 軽量でコンパクト
  • 速乾性:通気性抜群!すぐに乾く
  • 汎用性:シンプルなデザインで、アウトドアだけでなく、タウンユースでも違和感がない
テルボンヌ・ジョガーズのデメリット
  • ストレッチ性がやや弱い:トレランでは、ストレッチ性が弱い
  • 冬場は寒い:薄手の生地のため、冬場には寒く感じる場合があり
  • 価格:やや高価
アシタカ
アシタカ

動きやすさもロードランニングだとストレスなく使用できます!

テルボンヌ・ジョガーズが向いている人・向いていない人

メリット・デメリットを踏まえた上で、私が思うテルボンヌ・ジョガーズが向いている人、向いていない人をあげてみました。

テルボンヌ・ジョガーズが向いている人
  • 軽量で動きやすいパンツを求めている方
  • 速乾性のある機能的なパンツが欲しい方
  • アウトドアだけでなく、タウンユースでも着用したい方
テルボンヌ・ジョガーズが向いていない人
  • 本格的なトレイルランニングをしたい方
  • 冬場に暖かいパンツが欲しい方

まとめ

テルボンヌ・ジョガーズは、ビジネスランナー、トレイルランナー、旅行好きランナー、いえ、、、もうすべての人に一度は試して欲しいパンツです。真冬以外のシーズンは使用でき、汎用性も高いです。神パンツの称号は納得です。

ただ、トレラン大会でガチで順位を狙っている時で、ロングパンツで検討している場合は、テルボンヌジョガーパンツではなく、ファイントラックのスカイトレイルパンツをおすすめします。

スカイトレイルパンツ ストレッチ 【レビュー】おすすめトレランロングパンツ!finetrack「スカイトレイルパンツ」の特徴と使用感

この記事で紹介したアイテム

]]>